投稿者: October Octopus
-
GoldenまるびぃWeek 金沢21世紀美術館
随分と懐かしいお仕事をご紹介させてください。とても思い入れのあるお仕事がこちらのリーフレットです。2006年5月に金沢21世紀美術館に行われたイベント「GoldenまるびぃWeek」のリーフレットです。粘土でたくさんのキ […]
-
Mountain Peak – Flyer
イフブランク「パフォーマンスワークショップ/Mountain Peak(マウンテンピーク)」イベントフライヤー。一昔前はフライヤーといえば、ハガキサイズが定番でしたが、今はA5サイズがちょうどよく、時代にあっている感じま […]
-
ダンボール建築「つくろう!ダンボールワールド」
子どもも大人も、みんな建築家になれる夢のようなひとときを!使う材料は、施工や加工の難しい木やコンクリートではなく、身近な道具で加工できるダンボールです。難しい建築の知識も資格もいりません。必要なのはあなたの創造力。建築物 […]
-
OUCHI 無印良品 野々市明倫通り
先月2022年9月18日(日)に無印良品 野々市明倫通りで開催した「こどもつながる市「こどもつながる市/ワークショップ OUCHI」 のワークショップの様子やご参加いただいた皆様の作品をご紹介させていただきます。 「こど […]
-
ワークショップ「マジックロール」
十月のオクトパスでは、これまで美術館などの文化施設や自治体主催のイベント等でワークショップをおこなってきましたが、今回は金沢市の建材屋さん株式会社カントリーベースさんにて開催します。今回行うワークショップは、今人気沸騰中 […]
-
玉川こどもシアター「マジックロールを作ろう!」玉川こども図書館
パソコンもカメラもいらない!紙と鉛筆だけでつくれる2コマアニメ「マジックロール」を作ってみませんか?図工家のりしろ太郎YouTubeチャンネルの記念すべき第一回のテーマがこの「マジックロール」でした。2コマと言えどあなど […]
-
「ダンボール造形 花器オブジェをつくる」草月会石川県支部研究会2022
少々開催から日数が経過しましたが先月9月11日開催したワークショップについてご報告させていただきます。この度、草月会石川県支部様よりお声かけいただきワークショップ「ダンボール造形 花器オブジェをつくる」を開催させていただ […]
-
ジブンメガネでシアター旅行!〜図工×からだ
Arts and Crafts x Performance Workshop 自分がつくった自分だけの「ジブンメガネ」をかけてシアターを旅しよう!ジブンしか見えない世界が発見できるかも知れないね。 〈みんなと一緒に遊ぶ人 […]
-
バナナ ラップトップコンピューター
フライヤー「バナナ ラップトップコンピューター」。ハガキサイズのカードを二つ折りすると、あら不思議ラップトップコンピューターに早変わり。シンプルだけどユーモアあふれるカードです。 (十月のオクトパス/フライヤー)
-
こどもADVENTURE 金沢21世紀美術館
2017年5月に金沢21世紀美術館で行われたイベント「こどもADVENTURE 」のリーフレットデザイン。 (リーフレット/金沢21世紀美術館様)
-
Flyer – ZAU for HEAR
肌触りの良い上質な紙を用いたハガキ定型サイズのフライヤー。シンプルなデザインと上質でシックな色調。エレガントな雰囲気漂います。 (フライヤー/ZAU HEAR様)
-
Life is Beautiful – Flyer
草花、木々などの植物に、動物や昆虫を生き生きと描いた不透明水彩のイラストレーションが美しい。随分と懐かしい蛇腹折のフライヤー。 (フライヤー/Life is Beautiful様)
-
70年代不動産 施工例ブック
リノベーション住宅を手がけ全国展開する70年代不動産の施工例ブック。築年数が経過した住宅であれば70年代不動産の本領発揮。魅力的な住宅の事例がご覧いただけます。2023年3月28日現在の最新号はvol.4が発行されていま […]
-
金沢21世紀美術館「まるびぃdeパーティ7」フライヤー
金沢21世紀美術館7周年を記念としたイベント「まるびぃdeパーティ7」のフライヤー。モンドリアン風の色彩とラジカセ を模したデザインがユニークな変形型のフライヤーデザイン。背面には端子類も見られ、シンプルながら細部まで凝 […]
-
COUNTRYBASE 舶来土建ジャーナル
日本一ニッチな建材屋さんカントリーベースさんとグループ会社の施工会社舶来土建さんが発行している「COUNTRYBASE 舶来土建ジャーナル」。日本で最もホットな建材屋さんの発行する広報紙。 (フライヤー/COUNTRYB […]
-
中綴じ冊子「うちぼん。」
ナチュラルでかわいいお家。Ayu-m Mamanの公式ガイドブック。仕様は中綴じ冊子。横開きのおしゃれな仕上がりです。 (中綴じ冊子/ヤマダタッケン様)
-
中綴じ冊子「GREAT GREAT」
不定期発行のライフタイルとホームマガジン「GREAT GREAT」。暮らしを楽しむ、趣味を満喫されている方にはぜひご覧いただきたいフリーペーパーです。 (中綴じ冊子/ヤマダタッケン様)
-
ホームおしゃべりが聴こえてくる展覧会「Home」フライヤー
デザインアート好きには全国的に有名な金沢市の老舗雑貨屋さんコニーズアイさんを会場とした、ホームおしゃべりが聴こえてくる展覧会「Home」フライヤー。スケスケな紙を用いて、表と裏の印刷をまるでPHOTOSHOPのれいやーの […]
-
金沢21世紀美術館 GoldenまるびぃWeek’12 フライヤー
金沢21世紀美術館 GoldenまるびぃWeek’12 フライヤー。「顔」をテーマにしたフライヤーデザイン。当時SNS「Facebook」の人気が高かったこともあり、テーマを顔としました。ゴールデンウィークに […]
-
家のかたちをした変形フライヤー
家の形をした三つ折りのフライヤー。提携の形ではなく、変形フライヤーは面白いですね。インパクトがあって好評でした。(型抜き変形フライヤー/LIXIL様)
-
Book Design「if blank 魅惑の果実」
ハードカバーの図録「if blank 魅惑の果実」。金額こそ高くつきますが、ハードカバーは高級感があって実に良いですね。
-
みんなの縄文展 縄文土器フライヤー
金沢市民芸術村アート工房「みんなの縄文展」のための縄文土器型の変形フライヤー。定型ではなく、贅沢な型抜きなので絶大。大好評のフライヤーでした。土器の他に土偶も制作しました。 (変形フライヤ/金沢市民芸術村アート工房様)
-
みんなの縄文展 土偶フライヤー
金沢市民芸術村アート工房「みんなの縄文展」のための土偶型の変形フライヤー。定型ではなく、贅沢な型抜きなので絶大。大好評のフライヤーでした。 (変形フライヤ/金沢市民芸術村アート工房様)
-
FLYER「ステレオカメラのしくみ」
十月のオクトパスのルーツがこの「ステレオカメラ」です。20年前、クリエイターとして駆け出しの頃の屋号がステレオカメラです。その当時、名前を売るためにフライヤーをいろんなお店に置かせていただいてました。その頃、配らせていた […]
-
BOOK DESIGN – STEREOc DESIGN MANUAL 01
ハードカバー中綴じ冊子の図録「STEREOc DESIGN MANUAL 01」 やはりハードカバーは良いですね。金額こそ高くつきますが、質感が良いです。ここぞというときにはハードカバー製本がおすすめです。
-
OUCHI みんなでつくろう未来の街 2021
あなたはどんなお家に住みたいですか?「OUCHI(おうち)」は、紙のOUCHIキットをもとに、色紙やテープを貼ったりペンで色塗りをして、おうちをつくるワークショップです。にぎわいの里ののいちカミーノに、みんなのつくったお […]
-
OUCHI 2010 金沢21世紀美術館
ペイントしたり、デコレーションしたりして自由な発想で紙のお家を作るワークショップ。白くて大きなOUCHIの中に紙で作ったOUCHIを展示しました。 2010年4月29日(木)~2010年5月5日(水)会場:金沢21世紀美 […]
-
舟 2020 未来の北前船をつくろう
紙製の舟のキットをベースに、ペイントしたり、デコレーションしたりして、未来の北前船をつくるワークショップ。 2020年11月15日(日)会場:金沢港クルーズターミナル 2Fターミナル主催:金沢市協力:金石 大野まちづくり […]
-
スミたまり
ハプニングです!美術館に墨の水たまり『スミたまり』が発生。これは宇宙に生息するタコ『スペースオクトパス』の仕業。発生消滅移動変化を繰り返す怪しげなスミたまりにご注意ください! 2018年5月3日(木)~5日(土)会場:金 […]
-
おばけのお面をつくろう
金沢市民芸術村3工房合同で “芸村おばけ”をプロデュースします。ドラマ工房では、演劇・視覚的なおばけ、ミュージック工房では音楽・聴覚的なおばけ、金沢市民芸術村アート工房では、おばけのお面づくりをおこないました。完成後はコ […]
-
縄文人シリーズ みんなの縄文展
芸術村アート工房で開催したワークショップ参加者みなさんの縄文作品を一堂に展示しました。 ※この「縄文人シリーズ みんなの縄文展」は、代表を務める方野公寛が金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一として企画担当させていただい […]
-
ダンボール建築
ル・コルビュジェ「小さな家(ヴィラ・ル・ラク)」、ルイス・カーン「エシェリック邸」、アルヴァ・アアルト「夏の家(コエ・タロ)」、チャールズ・ムーア「シーランチ」。建築界の巨匠たちが手がけた世界の名作建築の数々。憧れの建築 […]
-
縄文人シリーズ 土器をつくる 2019
火焔型土器に代表されるエネルギッシュな造形が魅力の縄文土器。想像を膨らまし、縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土器づくりに挑戦。 ※この「縄文人シリーズ 土器をつくる 2019」は、代表を務める方野公寛が金沢市民芸 […]
-
縄文人シリーズ-土偶をつくる 2019
現代を生きる僕たち私たちが願いを込めてつくる土偶ってどんな形になるかな?縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶づくりに挑戦。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2019」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術 […]
-
土偶をつくる 2018-土偶を野焼きする編
アートバスに乗って、旧犀川小学校のおしがはら工房へ。がラウンドで野焼きによる土偶の焼成を行います。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2018 土偶を野焼きする編」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工 […]
-
土偶をつくる 2018土偶の形をつくる編
縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶をつくるワークショップ。好評につき第二弾開催。 2018年8月4日(土) 会場:金沢市民芸術村 アート工房主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会共催:金沢市、(公財)金 […]
-
土偶をつくる 2017-野焼き編
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。野焼きで焼成します。 ※この「土偶をつくる 野焼き編 2017」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ […]
-
土偶をつくる 2017-土偶の形をつくる編
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。人(多くは女性)や精霊にみたてて作られ、食料確保、病気の治癒、安産を祈るための道具として使われたと考えられています。地域や時期に […]
-
バカゲタ図工塾!マジックロール2019
シンプルで奥の深〜い2コマアニメ『マジックロール』づくりに挑戦。「バカゲタほど大きなマジックロール」も同時開催 2019年8月24日(土)・25日(日)会場:金沢市民芸術村パフォーミングスクエア主催:金沢市民芸術村アクシ […]
-
バカゲタ図工塾!クレイアニメ
バカげたことでも本気で取り組む塾生(参加者)が集う我らが「バカゲタ図工塾!」では「クレイアニメ」に挑戦します。君に与えられた使命は、クレイ(粘土)を使って宇宙人をつくること。少しづつ動かしては撮影しキャラクターに命を与え […]
-
とても短い映像試写会3秒
3秒というわずかな時間でどんな映像表現ができるか試み。2017年12月「バカゲタ図工塾!マジックロール」に参加された塾生(参加者)たちによるマジックロール作品やクリエイターによる映像作品を放映。 2018年1月20日(土 […]
-
バカゲタほど大きなマジックロール2017
巨大鉛筆とカーペットのように大きな紙を使ってマジックロール制作しアニメを楽しみます。 2017年12月10日(日)会場:金沢市民芸術村アート工房主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会共催:金沢市、(公財)金沢芸術 […]