
Jomojin Series Workshop
縄文人シリーズ「土偶をつくる/土器をつくる」
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。
人(多くは女性)や精霊にみたてて作られ、食料確保、病気の治癒、安産を祈るための道具として使われたと考えられています。地域や時期によって様々なかたちの土偶が出土されています。縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶をつくるワークショップ。

縄文人シリーズ
みんなの縄文展
芸術村アート工房で開催したワークショップ参加者みなさんの縄文作品を一堂に展示しました。
2019年9月21日(土)〜23日(月・祝)
金沢市民芸術村アート工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮

縄文人シリーズ
土器をつくる 2019
火焔型土器に代表されるエネルギッシュな造形が魅力の縄文土器。想像を膨らまし、縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土器づくりに挑戦。
2019年8月3日(土)
金沢市民芸術村アート工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮

縄文人シリーズ
土偶をつくる 2019
現代を生きる僕たち私たちが願いを込めてつくる土偶ってどんな形になるかな?縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶づくりに挑戦。
2019年8月4日(日)
金沢市民芸術村アート工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮

土偶をつくる 2018
土偶を野焼きする編
アートバスに乗って、旧犀川小学校のおしがはら工房へ。がラウンドで野焼きによる土偶の焼成を行います。
2018年8月26日(日)
会場:おしがはら工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮

土偶をつくる 2018土偶の形をつくる編
縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶をつくるワークショップ。好評につき第二弾開催。
2018年8月4日(土)
会場:金沢市民芸術村 アート工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮
土偶をつくる 2017
野焼き編
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。野焼きで焼成します。
2017年9月16日(土)
会場:おしがはら工房
主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会
共催:金沢市、(公財)金沢芸術創造財団
企画・担当:金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一 方野公寛 渡辺秀亮
アートプロジェクト/ワークショップに関するお問い合わせ・ご相談は
十月のオクトパスでは、「if blank(イフブランク)」、「バカゲタ図工塾!」「のりしろ太郎」、アートプロジェクト/ワークショップの企画運営を行っています。美術館や文化施設、芸術祭などの企画立案、運営を行っています。お問い合わせ・ご相談は十月のオクトパスまでご連絡ください。