タグ: 金沢市民芸術村
-
おばけのお面をつくろう
金沢市民芸術村3工房合同で “芸村おばけ”をプロデュースします。ドラマ工房では、演劇・視覚的なおばけ、ミュージック工房では音楽・聴覚的なおばけ、金沢市民芸術村アート工房では、おばけのお面づくりをおこないました。完成後はコ […]
-
縄文人シリーズ みんなの縄文展
芸術村アート工房で開催したワークショップ参加者みなさんの縄文作品を一堂に展示しました。 ※この「縄文人シリーズ みんなの縄文展」は、代表を務める方野公寛が金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ一として企画担当させていただい […]
-
ダンボール建築
ル・コルビュジェ「小さな家(ヴィラ・ル・ラク)」、ルイス・カーン「エシェリック邸」、アルヴァ・アアルト「夏の家(コエ・タロ)」、チャールズ・ムーア「シーランチ」。建築界の巨匠たちが手がけた世界の名作建築の数々。憧れの建築 […]
-
縄文人シリーズ 土器をつくる 2019
火焔型土器に代表されるエネルギッシュな造形が魅力の縄文土器。想像を膨らまし、縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土器づくりに挑戦。 ※この「縄文人シリーズ 土器をつくる 2019」は、代表を務める方野公寛が金沢市民芸 […]
-
縄文人シリーズ-土偶をつくる 2019
現代を生きる僕たち私たちが願いを込めてつくる土偶ってどんな形になるかな?縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶づくりに挑戦。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2019」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術 […]
-
土偶をつくる 2018-土偶を野焼きする編
アートバスに乗って、旧犀川小学校のおしがはら工房へ。がラウンドで野焼きによる土偶の焼成を行います。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2018 土偶を野焼きする編」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工 […]
-
土偶をつくる 2018土偶の形をつくる編
縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶をつくるワークショップ。好評につき第二弾開催。 2018年8月4日(土) 会場:金沢市民芸術村 アート工房主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会共催:金沢市、(公財)金 […]
-
土偶をつくる 2017-野焼き編
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。野焼きで焼成します。 ※この「土偶をつくる 野焼き編 2017」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ […]
-
土偶をつくる 2017-土偶の形をつくる編
縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。人(多くは女性)や精霊にみたてて作られ、食料確保、病気の治癒、安産を祈るための道具として使われたと考えられています。地域や時期に […]
-
バカゲタ図工塾!マジックロール2019
シンプルで奥の深〜い2コマアニメ『マジックロール』づくりに挑戦。「バカゲタほど大きなマジックロール」も同時開催 2019年8月24日(土)・25日(日)会場:金沢市民芸術村パフォーミングスクエア主催:金沢市民芸術村アクシ […]
-
バカゲタ図工塾!クレイアニメ
バカげたことでも本気で取り組む塾生(参加者)が集う我らが「バカゲタ図工塾!」では「クレイアニメ」に挑戦します。君に与えられた使命は、クレイ(粘土)を使って宇宙人をつくること。少しづつ動かしては撮影しキャラクターに命を与え […]
-
とても短い映像試写会3秒
3秒というわずかな時間でどんな映像表現ができるか試み。2017年12月「バカゲタ図工塾!マジックロール」に参加された塾生(参加者)たちによるマジックロール作品やクリエイターによる映像作品を放映。 2018年1月20日(土 […]
-
バカゲタほど大きなマジックロール2017
巨大鉛筆とカーペットのように大きな紙を使ってマジックロール制作しアニメを楽しみます。 2017年12月10日(日)会場:金沢市民芸術村アート工房主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会共催:金沢市、(公財)金沢芸術 […]
-
バカゲタ図工塾!マジックロール 2017
『バカゲタ図工塾!』ではバカゲタことでも本気で取り組む塾生(参加者) たちが集い、皆の大好きなオモロ〜イ図画工作の中からテーマを決めて、皆で学び楽しむ塾なのです。これまで、一枚の紙とたった一本の鉛筆さえあればつくれる「マ […]
-
OUCHI 2016 みんなでつくろう未来の芸術村
色紙やテープを貼ったり、ペンで色を塗ったりして、みなさんが想い描く未来のおうちを創造力豊かにつくります。みんなの未来のおうちが集まり拡がって、アート工房に未来都市が誕生します。 2016年10月8日 (土)・9日 (日) […]