タグ: 土偶

  • みんなの縄文展 土偶フライヤー

    みんなの縄文展 土偶フライヤー

    金沢市民芸術村アート工房「みんなの縄文展」のための土偶型の変形フライヤー。定型ではなく、贅沢な型抜きなので絶大。大好評のフライヤーでした。 (変形フライヤ/金沢市民芸術村アート工房様)

  • 縄文人シリーズ-土偶をつくる 2019

    縄文人シリーズ-土偶をつくる 2019

    現代を生きる僕たち私たちが願いを込めてつくる土偶ってどんな形になるかな?縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶づくりに挑戦。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2019」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術 […]

  • 土偶をつくる 2018-土偶を野焼きする編

    土偶をつくる 2018-土偶を野焼きする編

    アートバスに乗って、旧犀川小学校のおしがはら工房へ。がラウンドで野焼きによる土偶の焼成を行います。 ※この「縄文人シリーズ 土偶をつくる 2018 土偶を野焼きする編」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工 […]

  • 土偶をつくる 2018土偶の形をつくる編

    土偶をつくる 2018土偶の形をつくる編

    縄文時代に思いをはせ、縄文人になりきって土偶をつくるワークショップ。好評につき第二弾開催。 2018年8月4日(土) 会場:金沢市民芸術村 アート工房主催:金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会共催:金沢市、(公財)金 […]

  • 土偶をつくる 2017-野焼き編

    土偶をつくる 2017-野焼き編

    縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。野焼きで焼成します。 ※この「土偶をつくる 野焼き編 2017」は、代表を務める方野公寛が、金沢市民芸術村 アート工房ディレクタ […]

  • 土偶をつくる 2017-土偶の形をつくる編

    土偶をつくる 2017-土偶の形をつくる編

    縄文時代(約1万5,000年〜2,400年前)の人々が作り出した摩訶不思議な焼き物「土偶」。人(多くは女性)や精霊にみたてて作られ、食料確保、病気の治癒、安産を祈るための道具として使われたと考えられています。地域や時期に […]

お問い合わせ・ご依頼

下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください