WORKSHOP『わたしのカブトムシ よう虫編 と ねんどでカタチ』

生き物のたくましさを体感!/つくるって面白い。2つの楽しいワークショップが開催!

主催:株式会社十月のオクトパス、鶴二おやじたちの会(東京・町田)  協力:サカモト(志賀町)
助成:アーツカウンシル金沢(金沢市文化芸術活動能登復興支援事業)
お問い合わせ:株式会社十月のオクトパス https://octoct.jp/contact/

3月8日(土)いろは書店

会 場 いろは書店(珠洲市飯田町14ー10)
日 程 2025年3月8日(土)
時 間 13時~16時
料 金 参加無料
定 員 20名(先着)

3月9日(日)もとやスーパー

会 場 もとやスーパー(輪島市町野町粟蔵73ー2)
日 程 2025年3月9日(日)
時 間 13時~16時
料 金 参加無料
定 員 20名(先着)

対 象 こどもから大人まで(小学2年生以下は保護者同伴)
申 込 こちらの Google form からお申し込みください
備 考 ・事前申込み優先となります。当時定員に空きがあれば参加可
    ・油ねんどは、手に油分が付着しますので、ハンドタオルなどご持参ください。

よう虫ゲット!キミに決めた

講師:鶴二おやじたちの会 篠田道秀

よう虫ゲット!キミに決めた
“ポケモン発祥の地”と言われる東京・町田市から、かぶとむし活動の伝道師三人衆が参上。東日本大震災の被災地、陸前高田でも人気だった「よう虫の早もぐり大会」や金沢を拠点に活動する図工家のりしろ太郎と共に「ねんどでカタチ」のワークショップを行います。
会場は、大きな被害を受けながらも地域の人のために立ち上がっている2つのお店。復旧・復興へのパワーを“里山の副産物”かぶとむしと子どもたちと共にどんどん進化させていければと思っています。
当イベントの記録を鶴二おやじたちの会のYouTube「かぶおじチャンネル」で公開予定。乞うご期待!

YouTube かぶおじチャンネル https://youtube.com/@kabutoen

今回の春は、カブトムシよう虫編です
さなぎ編や成虫編も計画中!
よう虫から成虫への進化が見える観察方法も解説
鶴二おやじたちの会の三人衆

カラフルねんどで、いろんなカタチをつくろう

講師:のりしろ太郎(図工家)

カラフルねんどで、いろんなカタチをつくろう
ねんどを使ったアニメーション「クレイアニメ」でも用いられるカラフルな油粘土をつかって、自由にカタチづくり。何をつくるかは自由!創造力をふくらませて、おもしろいカタチをつくってみよう。もちろん、カブトムシのよう虫をつくってもいいね。
のりしろ太郎のYouTubeチャンネルでも、ねんどに関連する動画を投稿しています。こちらもご視聴くださいね☆

YouTube のりしろ太郎 https://youtube.com/@norishirotaro

講師:のりしろ太郎(図工家)
カラフル粘土を用意して待ってるよ
カブトムシのよう虫をつくってもいいね

「ねんどでカタチ」 君なら何をつくる!?

みなさん、こんにちは。図工家のりしろ太郎です。油粘土と言えば、薄いグレーや淡いグリーン色した油粘土が定番ですね。今回はクレイアニメーションでも使われているカラフルな油粘土をご用意しました。皆さんの普段見慣れている粘土と違って色鮮やかで、いろんな色(だじゃれみたい)があって賑やかです。このカラフルな油粘土は小麦粘土と違って、乾燥せず、腰があって、型崩れしません。寒いと固いんですけど、温めると柔らかくなって、造形しやすくなります。私は今回、赤色の油粘土をベースに赤いタコのキャラクターを作ってみました。あなたならどんなカタチをつくりますか?
ワークショップの会場、珠洲、輪島でお待ちしてます。皆さんとお会いできることを楽しみにしてます。